どうも、PMです。
今回は名前のない怪物の紹介をしていきたいと思います。非常に人気な楽曲ですよね。
このブログではとある曲の全てが知りたい!(誰が歌ってるの?なんのアニメに流れるの?などなど)という人から、曲の小話が知りたい人、最近聴いてる曲に飽きた人、知らない曲を聴いてみたいという人、メジャーな曲もマイナーな曲も聴いてみたいという人まで曲探しの道しるべになるような記事を書いていく予定です。(まだまだ道のりは長いですが…)
だらだらと僕が話している部分も多いので、話はどうでもいいんでアーティストとか歌詞とか早よ教えてって人は目次から飛んで行って下さい。
では始めましょう。
目次
基本情報
リリース : 2012年
作詞、作曲 : ryo
歌 : EGOIST
アニメ : PSYCHO−PASS
使用場面 : テレビアニメED、劇場版ED
曲構成 : イントロ→Aメロ→サビ→間奏→Aメロ2→サビ2→間奏→Cメロ→イントロ2→サビ(静)→大サビ(転調)→アウトロ
さらに詳しい情報はこちら
PV
まずはPVをご覧ください。
PVチープ...
と思ったのは僕だけではないでしょう。
しかしこのような出来(失礼)になってしまうのも無理もなく、この曲は2012年に投稿されたものです。
この記事を執筆した2019年から数えても7年前。
今となってはアニソン界で有名なEGOIST(このアーティストの説明はこの後)ですが、当時はまだ無名のアーティストであり金銭的な面で厳しかったはずです。
でもそんなことはどうでもいいのです。曲が良いので。
イケメンが何をしても様になるのと同じです(遠い目)
特徴
この曲の最大の特徴といえば、イントロとサビでしょう。
そりゃそうだろうと思うかもしれませんが、特にイントロのインパクトは特筆すべきものです。
え?PVだとインパクトが伝わらない?
確かにそう思うのは決して間違いではありません。
なぜならPVとCDは随分と音質の差があるためです。僕でも分かるので皆さんも分かるはずです。
簡単に言うとCDの方が低音域がしっかりとしており、全体的に音が前に来ているイメージです。(この説明で分かるのかな)
ちなみにYouTube版の始めに流れる静かなバイオリンの部分(PVの0:00〜0:27)はCD版でカットされています。
作曲をしたryoさん曰く、EDMみたいなものを取り入れようと意識したそうです。
確かにイントロやベース部分など、曲の端々にシンセサイザーが使われていますね。
作詞、作曲 ryo
ryoさんは作曲家、作詞家です。supercellという同人音楽グループのコンポーザー(作曲家)であり、2011年からEGOISTをプロデュース。
作詞作曲を担当しています。
supercellはアニメ「化物語」の主題歌、君の知らない物語でも有名ですね。
また、ryoさんは非常に有名なボカロPでもあります。
代表曲は、メルト、ブラック★ロックシューター、恋は戦争、初めての恋が終わる時、など。
歌 EGOIST
EGOISTはryoがプロデュースする音楽グループです。
アニメ、「ギルティクラウン」のヒロインである楪いのりがボーカルを務めている設定で、ギルティクラウン放送終了後も架空のアーティストとして活動しています。
オリコン上位に何度もランクインし、非常に人気のグループです。
実際のボーカルはchellyという方です。2千人を超える応募者の中から選ばれた逸材であるそうです。
代表曲は、名前のない怪物、The Everlasting Guilty Croun、Departures〜あなたにおくるアイの歌〜、咲かせや咲かせ、など。

GREATEST HITS 2011-2017“ALTER EGO"(通常盤)
- アーティスト:EGOIST
- 出版社/メーカー: SACRA MUSIC
- 発売日: 2017/12/27
- メディア: CD
アニメ PSYCHO−PASS
PSYCHO−PASSはProduction I.Gが製作した人気アニメです。
ジャンルはSF、アクション、サスペンスなど。
テレビアニメは3期まであり、1期の新編集版も放送されました。
劇場版は上映前のものも含めて(2020年1月時点)3作品あります。
詳しい情報はこちら
アニメを見たい方はこちら
曲構成
イントロ→Aメロ→サビ→間奏→Aメロ2→サビ2→間奏→Cメロ→イントロ2→サビ(静)→大サビ(転調)→アウトロ
曲構成は上の通りです。Bメロがなくサビへすぐに移行するため、とても疾走感のある楽曲に仕上がっていますね。
素人なのでもしかしたら表記の仕方など間違えているかもしれません。
大目に見て欲しいところですが、コメントでの指摘もお待ちしています。
※ Aメロやサビなどの表記は定義が曖昧なため、人によって解釈が分かれています。
サビ をAメロやBメロと同等に扱う(例えばAメロ→Bメロ→サビ→Cメロなど)場合もあれば、そうではなくAメロBメロなどの別名として用いる(例えばAメロ→Bメロ→サビ(Cメロ)→Dメロなど)場合もあります。
僕の表記の仕方は前者ですのでご理解のほどよろしくお願いします。
歌詞
歌詞はこちらです。
歌詞をここに載せると著作権的にヤバいのでリンクを貼っておきます。
曲を買ってみたいと思った方向け
AmazonやiTunes Store、その他
楽曲を購入、視聴ができるリンクです。
このブログのリンクから購入や視聴して頂けるととても励みになります。よろしくお願いします。
小話
名前のない怪物 というタイトルは、浦沢直樹による本、MONSTER(なまえのないかいぶつ )が元ネタではないかと言われています。
それについて関係者からの言及はされていませんが、歌詞の中にもオマージュと思われる言葉があるそうです。
最後に
以下個人的な話です。
名前のない怪物は、僕がアニソンを聴き始めるきっかけを作ってくれた曲です。
BOOKOFFでCDの棚を眺めていた時(この時はまだ洋楽をずっと聴いていました)、店内の有線放送で流れている曲が気になり、Shazamをして出会ったのがこの曲です。
(Shazamをする : 鼻歌アプリに曲を聴かせること)
最初タイトルを見た時、随分とすげえ名前の曲だなと思いましたが非常に興味をそそられたことを覚えています。
いざ聴いてみると…
惚れました。
はい。惚れました。(2回目)
バンド名はなんだろう。えーっと……EGO…IST?
EGOIST!?
はい。惚れました。
なんと二度も惚れてしまいました。ワオ。
何はともかく、アニソンってキャピキャピしたものでしょ?という偏見を持っていた僕にとってこれは新たな発見でした。
そしてこの曲から僕は「アニソンをめっちゃ聴く」といういわばチャレンジのようなものを始めるようになり、今に至ります。
そんなこともあってこの曲を曲紹介の第1曲目に入れさせていただきました。
更新は遅目かもしれませんが必ず続けていきます。今後ともよろしくお願いします。
(自己紹介記事との変わりっぷりよ。)
また、古い情報を置き換えたり足りない情報を付け加えるなどの更新も行っていく予定です。
もし間違っている点などがありましたら、コメントやTwitterにてご報告よろしくお願いします。
以上。PMでした。それではまた。